桔梗の花 咲くときポンと 云ひそうな (加賀千代女)
江戸時代、最も有名な女性俳人、加賀千代女の作。
桔梗は、秋の七草のひとつですが、実際は今頃からとてもよく咲き出します。
ポンという音、聞いてみたいですね!
一服のお茶に 心をこめて
音大生の娘の付き合いで、いろいろなホールやサロンに行く機会は多いのですが、大阪、天満橋にある音楽サロン、ラ カンパネラは、
百聞は一見にしがず!
いえいえ
百聞は一演奏にしがず
というくらい素敵なサロンです。
出来たばかりで、演奏を聴く機会もまだ少ないのですが、私はここでゆったりとしたひじ掛け椅子にすわって演奏を聴いていると、日常の疲れもすべて忘れてしまいます❤️❤️❤️
が、食い気いのちの私にとって、グルメも大切な生き甲斐❤️❤️
何気なくみた雑誌に、このサロンのすぐのところの素敵な日本料理店が載っていたので、早速偵察に。
吉安というお店で、大手通東横インのすぐそばにあります。茶懐石の一流店にも劣らない内容と、雰囲気で、でもこれでなんと1200円!
こじんまりとした店構えですが、とても落ち着く、大将やお店の方も素敵なオススメのお店です❤️
百聞は一食にしかずです。
た〜まや〜、か〜ぎや〜!で有名な隅田川の花火から名付けられたそうですが、紫陽花は墨田、花火大会は、隅田。???
調べてみたところ、1946年、東京の区名をつける時、当用漢字に隅という字がなかったため、墨という字を使い、墨田区と決めたとか。
だから、川で有名なのは隅田川、区名は、墨田区。
関西人の私にとって、へー、そうなんだ!!っていうすみだサプライズでした。