独楽紋のお道具にて

2月28日は、利休忌。

今年は、コロナウィルスの影響で、内うちにて宗家行事は行われると、ホームページに書かれていたので、一路庵社中も、お参りを取りやめたようですが、

お稽古では、千家の紋のお道具にて、利休を偲ぶことに。

いずれも淡々斎のお好みで、独楽棚と、独楽紋香次棗。

以前に撮った大徳寺聚光院の幕も、もちろん独楽紋にて。

春の日差しで

昨日も雨が降り、明日も天気が不安定な様子ですが、今日は、お茶室に春の日差しが。

お菓子のご銘も【春の訪れ】

昼を過ぎると卜伴椿(ぼくはん)もふくらみ、皆が季節の移り変わり、一服のお茶に心癒されるありがたさを改めて学んだ様に思います。

花入れは、福耳付きで

狐のお軸にちなんで、花入れは、耳付きで。

椿は、卜伴と、炉開き。

お菓子も、【花ほころぶ】のご銘が。

少しずつ感じる春の訪れ。

ありきたりのお干菓子は、派手な器でごまかして??笑

地板のないお棚は、水指がお運びになります。棚点前なのに水差しお運びのお稽古は、ほとんどする機会がなかったので、とても新鮮でした。

変わり棗で

今週は、少し変わったお棗を使い、本勝手、逆勝手のお稽古を。

淡々斎お好みの、独楽棚と独楽紋香次棗。

独楽は、千家の家紋。三千家少しずつ、独楽の形が違います。

地板がない棚でのお点前もあまりお稽古していないので、水指がお運びになる事を忘れがちに。

下側は、宝珠型に近い丸棗。いかにも茶杓をのせにくそうなのに、うまく茶杓がのることに感激。

お菓子も春色に!!

ちなみに、上側のお干菓子は、皇居二重橋と、パレードの時の馬車だそうです。

恐れ多い💦

今日は、初午

2月はじめての午の日は、【はつうま】

伏見稲荷など、稲荷神社は、賑わっていた事でしょう。

うま、そして稲荷〜お狐さま〜にちなみ、床の間は、宗旦狐のお軸、また、お薄茶は、馬上杯で。

【一枝の春】

今日は立春。

毎年、暦の上では春といいつつ、大変寒い日が続いている頃ですが、今日は穏やかな日差しでした。

一路庵はなれの枝垂れ梅も、少しずつ、ほころびてまいりました。

【夜学】蓋置

蓋置は、【夜学】を取り合わせました。

今は、受験シーズン真っ只中。

元々、夜学蓋置は、夜に学問をする際、机の上を照らす灯明の火皿の台を転用したものといわれています。

寿輪棗

1月のお稽古では、【寿輪棗】を。 

鵬雲斎大宗匠ご婚礼の折の引き出物とされたのが、本歌。

菊桐で、中が金箔、大振りの華やかな平棗です。

お点前は、筒茶碗。

お湯が冷めにくい形は、極寒の時のお客様へのおもてなし。

萩茶碗は、特に暖かく感じられ、心まで温まります。

節分に

今日は節分。

お天気も良く、京都は、四方参りで賑やかだったことでしょう。

四方参りとは、節分の夜、邪気(鬼)はまず、北東の表鬼門にあたる「吉田神社」に現れ、吉田神社を追われ、次に南東の「八坂神社」、南西の裏鬼門「壬生寺」、そして最後に北西の「北野天満宮」まで逃げてきて、北野天満宮の福部社の中に閉じ込められるそうで、そこをお参りする事を、四方参りというそうです。

一路庵も、少しだけ節分の趣向で。

吉田神社のマス
大津絵の鬼