正倉院 琵琶

11月に開催されていた正倉院展。

図録の表紙の琵琶も、見事な美しさでした。

中国には魅力的な楽器が多く、それが日本に渡ってきて三味線になったりしたそうですので、ミニチュアで、中国の楽器を少しだけ学びました。

琵琶はやはり、唐時代、日本では奈良時代のものでした。

鹿の声

奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき

秋の御銘のひとつ、【鹿の声】

その声は、晩秋の風情と重なり、もの悲しく心に沁み、日本の残したい音100選にも選ばれたそうです。

鹿の角で作られたオブジェや切り絵、そして筆のたしなみ講師の田中さん筆の色紙を飾りました。

秋も去り、間もなく12月。今年の冬の寒さは例年より厳しいそうです😭

プチ贅沢な🍡🍵

年数回、プチ贅沢なお取り寄せ菓子の会を行っていますが、今年も栗きんとんをはじめ、本当に美味なお菓子で楽しみました。

至福のひとときです。

吹き寄せ

昨日は、風がきつく、朝至る所に葉が落ちて💦

でも、お茶室の中の吹き寄せは【みやび】です。

炉炭の明るさに

お点前も、まずは平点前から。

釜の下から見える炭の明るさに心癒されます。

道具は、蔦茶器、秋泉棚、瓢の薄器、吹き寄せの茶碗など、晩秋の趣きを感じるものに。

 

炉開き

11月は茶人のお正月。

心改め、初心に立ち返る時でもあり。

少し華やかな室礼で。

玄猪包香合は、亥の子餅を包み、家来などに下賜するという宮中のしきたりから作られたもの。

亥の日に、いちょう、菊、しのぶ草を添えて下賜されたそうです。

また、炉開きなど火を入れるという日に、亥が好まれたのは、亥は水の卦の動物だから、火を水のでおさえるといういわれがあるとか。

写りが悪いですが、炉縁も鱗鶴と青海波。

水に関係するものを使っています。

やはり火を水でおさえるという意味があります。

陰と陽の思想が至るところに感じられます。