涼しげなお菓子の数々!
一服のお茶に 心をこめて
涼しげなお菓子の数々!
投稿がずいぶんと遅れてしまいました。
8月は大変な猛暑日が続きましたが、お稽古は涼の室礼で。
○大津絵 雷公の太鼓釣〜くわばらくわばら〜
○保津川下りをイメージした船頭水指、蓋が茶碗にもなります。
○唐人笠籠花入 南蛮人の帽子をひっくり返した変わった形で
○大文字の土鈴や風神雷神の手毬で、真夏の風情を
お茶箱も6種類全部お稽古!
台目棚を使い、台目切のお稽古をいたしました。
旧一路庵の小間が台目切でしたので、懐かしく感じながら。
本勝手、逆勝手と両方できる優れものの棚です。
茶道具では、南蛮とつくものがよく使われます。
ポルトガルの風情を感じますが、今月は南蛮をテーマに。
暑い日が続きますが、今月は涼しげな趣向のお点前で。
つるべを茶巾で吊るして運ぶ趣向もとても楽しいです。
七夕の原型ともいわれる乞巧奠。
五色の布、梶の葉、糸巻、筆などで飾りを。
梶の葉で葉蓋、亀蔵棗、葛製短冊の主菓子など。
今月は、行台子、入子点などの小習を。
お点前の種類が多いので、毎回頭の体操💦
皆さんが元気に過ごせますようにと願いを込めて「水無月」など
梅雨入りと共に、雨の日が続きます。
異常気象で雨にも狂気を感じます。
穏やかな雨が続きますように。
掛け軸は蛙画賛「蓮葉上 一閑蛙」
蝸牛蓋置、傘籠花入、高台寺 傘亭茶碗などでしつらえを