8月は、来月の朝茶事の猛特訓!
暑いので中で露地風に見立てつくばい練習、そして、懐石のいただき方もお稽古致しました。


一服のお茶に 心をこめて
8月は、来月の朝茶事の猛特訓!
暑いので中で露地風に見立てつくばい練習、そして、懐石のいただき方もお稽古致しました。

ミャクミャクのお菓子も登場!!
かわいいですね🩷

7月は、祇園祭にちなんで、蘇民将来の蓋置や、横笛香合を。
乞巧奠にちなんで、糸巻蓋置、亀蔵棗、など。
夏にちなんだ、ナスの蓋置や、河太郎の棗や、水鳥の香合も楽しめました。

花入は、万古焼の簑笠、アケビで編んだ唐人笠花入など。

後半は、『軸荘』、『軸荘付花月』
をお稽古いたしました。
久しぶりでしたので、お軸の扱い、白菊扇の扱いに汗💦でした。

前半は、夏の趣向点前を中心に。
洗い茶巾、名水点、葉蓋
そして流し点など。
お炭手前も、初炭、後炭、盆香合、炭所望、ひと通り終える事ができました。

七夕にちなみ、竹のお軸を。
『竹に上下の節あり』
そして
『松に古今の色なし』
節で上下を分けられてるごとく、礼節の大切さを。
そして色の変わらない松のごとく普遍的な平等の大切さ。
お軸の文言は本当に奥が深いです。
乞巧奠にちなんで、糸巻きと有馬筆。
建水は、7種の建水を勉強中!
今月は棒の先建水の扱いを。

7月の歳時は、『乞巧奠』『祇園祭』など。
暑い日が続きますが、夏の風物詩には心が躍ります。

花入は、鵜籠、忘れ傘花入などで。
