6月のお稽古②

水無月にちなんだお道具で楽しみました。

高台寺傘亭茶碗、片輪車、宇治三の間、曳き舟茶碗など

円能斎好み蝸牛蓋置、鮎蓋置など

読み方が難解な鉄刀木水車香合、筏香合など。

6月のお稽古

遅ればせながら、6月の投稿を。

雨の季節になりました。

水田も水がはられて、いよいよ田植え。

お軸は『和気兆豊年』

『蓮葉上一閑蛙』

吟風棚に、曳舟棗、船頭水指を合わせました。

赤楽、舟曳水指も個性的です。

5月のお稽古⑥

初風炉のお花は大山蓮華で。

玄関は葵祭のイメージで遊んでみました。

七種の建水のうち、平建水と、槍の鞘の扱いをお稽古。

宇治、三の間から汲んだ秀吉のつるべをイメージした朝日焼の水指。

5月のお稽古⑤

子供の日にちなんで、御伽草子の勉強をいたしました。

興味深いのが、【鼠草紙】に、ネズミさんの利休が登場する事!

鼠草紙の登場人物(鼠物?)は、とにかくかわいい🩷

 

 

 

 

 

5月のお稽古③

5月の歳時のお勉強は、

端午の節句、茶摘み、葵祭など。

端午の節句にちなんだ薬玉棗や、ちまきかご花入

葵祭にちなんだ細笛花入など、お道具にみられる季節感や歴史、風習はとても奥深く楽しみです。

 

 

 

 

5月のお稽古②

初風炉のお稽古は、まず基本の薄茶から致します。

鯉桶水指で、天秤棒で担いで鯉を売りにくる姿を思い浮かべつつ、優雅に紐をほどきます。

茶摘み籠水指も、紐を結び直す姿が優雅です。

花月は、結び帛紗花月や茶通箱花月など。