3月のお稽古④

2週目、3週目は相伝稽古を中心に。

台子に向かうと、心が新たになります。

(相伝稽古は内容をアップできないため、画像が悪くて申し訳ありません)

3月のお稽古③

お道具勉強は、

🌟油屋肩衝

🌟筆洗茶碗

などの由来を

変わった形のお茶碗なので、どこから飲むかで盛り上がりました!!

意外にもどこからでも飲みやすい‼️

3月のお稽古①

3月、まだまだ寒い中、しつらえは春🌸

一週目は、徒然棚を使ってお稽古致しました。

襖の開け閉めが雅やかで楽しいお棚です。

 

小習、花月、お炭などのお稽古です。

 

しつらえは、お水取り、春日祭、ひな祭り。

お軸は、利休『早梅の文』を勉強致しました。

2月のお稽古 初午と節分

今年の節分は2日でした。

そして、初午は6日に。

それぞれにちなんだしつらえで。

初午より

駅鈴の香合、馬蹄の蓋置、馬上杯など

節分より

大津絵 舟板『鬼の念仏』

鬼、おふくさん香合

花入は、琉球『鬼の腕』

民芸品より

高知 可杯、九州 三面がら