今日は、仲秋の名月!!
なのに朝から雨☔️
夜は、名月を愛でることができるのでしょうか?
教室は、仲秋のしつらいで!
一服のお茶に 心をこめて
今日は、仲秋の名月!!
なのに朝から雨☔️
夜は、名月を愛でることができるのでしょうか?
教室は、仲秋のしつらいで!
真夏日続き、とても単衣に衣替えできず、夏の着物でも汗だくですが、こんな中でも、あさっては、はや仲秋の名月。
お干菓子は、すっかりお月見気分で。
一路庵、茶花園も、少しずつ仲間が増えてきて、お稽古で珍しいお花を紹介できるようになってきました!
毎日、虫と格闘しつつ、育てています!
床の間を楽しみに来てくださっている社中の皆さん、
時々がっかりさせますが、ご容赦を😅
今回は、うまくお稽古に合わせて咲かなかった残念なお花紹介です。
上は、トケイソウ。
時計の長針と短針のように見えることから名付けられたそうですが、周囲の花々に巻きつく、少し暴れものです😭
下は、センノウ(仙翁)
はっきりとした色が、床の間にとても映えます。
9月のお稽古がスタートしました!
まだまだ暑い日が続きますが、しつらいは、秋🌙
【秋風一声雁】
左側、
⭐️黄色の花、女郎花(おみなえし)は、秋の七草のひとつ。
⭐️赤のムクゲは、祇園守
右側、
⭐️ピンクの花は、御柳(ぎょりゅう)
⭐️白の花は、桜蓼(サクラタデ)
よく見ると、小さい可憐な花が🌸
9月9日は、重陽の節句。別名菊の節句。
また、ちょうどその頃が、二十四節気、暦の上で、白露。
菊と白露のお干菓子が、秋の訪れを感じさせてくれます。
長雨が続き、数日一路庵茶花庭の点検を怠ったところ、今日朝見てみるとこんなキノコが💦💦
キノコに詳しい人によると、キコガサタケ
という名前の毒キノコとか😭😭
すぐに処分!!
他の茶花は、強い風にもめげずに、健やかでした。